機械知能・生体工学コース 研究室
ロボティクス・AI研究室
-
担当教員
研究室概要
ロボティクス・AI研究室では,ロボティクスと人工知能(AI)をベースに,農業機械,ロボット工学,自動運転車,コンピュータビジョン,サービス・ロボット,医療支援システムなどの幅広い分野の研究を行っています。学生の教育では,国内学会や国際学会などに参加し,工学的な視点からいろいろな実問題に取り込み,学生がこれらの経験を通じて成長し,将来の技術者として活躍するための教育にも力を入れています。研究室では,何事にも一生懸命に取り組み,思いやりを持ってワンチームとして頑張って欲しいと思います。
生産加工システム研究室
Advanced Manufacturing Engineering Laboratory
-
担当教員 | Faculty Members
裡 しゃりふ 教授 ゴーシュ アンクシュ クマール 助教
Sharifu Ura Angkush Kumar Ghosh
研究室概要 | Lab Introduction
生産加工システム研究室では,Industry 4. 0を規範とするものづくり工学について研究を行っています。最近の主な研究テーマは「次世代製造システムに関する知的システム」「精密加工面のモデリングとシミュレーションシステム」「製造プロセス関連のビッグデータとビッグデータ分析」「3Dプリンターを用いた複雑な形状の実現」「持続可能性を規範とする製品開発」です。こういうテーマに必要な方法論の開発及びシステムの構築も行っています。CAD/CAM,AI,機械学習,幾何学的モデリング,生産加工,付加製造,プログラミング技術等を学習したい学生を歓迎しています。
Advanced Manufacturing Engineering Laboratory researches topics related to smart design and manufacturing. The current interests are as follows: Sustainable Product Development using 3D Printing, Porous Structure Design and 3D Printing, Human-Cyber-Physical Systems and Digital Twins Construction for Industry 4.0, Intelligent Precision Machining and Grinding, Manufacturing Process-Relevant Big Data and Big Data Analytics, and Engineering Education. The lab hosts regular students enrolled in the Doctoral, Master’s, Undergraduate Programs, as well as research students.リンク | Link
生体メカトロニクス研究室
-
担当教員
研究室概要
生体メカトロニクス研究室では、メカトロニクスや人工知能、人の運動の知識をベースに、振動解析と制御、農業機械、ロボット工学、冬季スポーツ工学などの幅広い分野の研究を行っています。例えば、農業機械の性能向上の妨げとなる振動の問題に対して、ダイナミクスを重視した振動制御の研究を行っています。更に、日本の農業人口の減少と高齢化に対して、機械工学や人工知能、ロボット技術で農業を支える研究も行っています。また、日本のスキー選手の国際大会での活躍をサポートするために、日本人の骨格的特徴に適したスキーブーツの設計や選手のスキル解析に関する研究も行っています。学生の教育では、全日本ママチャリ耐久レースやロボット・トライアスロンなどの大会に参加し、学生がこれらの経験を通じて成長し、将来の技術者として活躍するための教育にも力を入れています。
リンク
計算力学研究室
-
担当教員
研究室概要
計算力学研究室は、コンピュータの力を借りて、世の中の様々な現象を明らかにしたり、様々なものの特性を評価したりする研究を行っています。具体的には、スポーツ工学、材料工学、生体工学を主な研究対象としており、現在は、(1)スキーブーツの開発、(2)金属材料の変形機構の解明、(3)人体骨格の力学特性評価/臓器灌流装置の開発を研究テーマとしています。研究室では、毎週ゼミを実施しており、研究の進捗状況報告や教員とのディスカッションを通じて、プレゼンテーション能力や論理的思考力が養われます。また、学生には学会講演を推奨しており、学外との交流を通じて、人間的な成長も期待できます。
材料力学研究室
-
担当教員
研究室概要
材料力学研究室では、材料強度に主眼を置き、放射光白色X線・透過回折X線を用いた材料内部の延性損傷評価と電子顕微鏡を用いた検証を行っています。また、生体硬組織などにみられる複合構造の力学的利点について、さまざまな視点からの分析にも取り組んでいます。これらの研究を通して、ものづくりの発展に貢献していきたいと考えています。
リンク
複雑系情報学研究室
環境有機化学研究室
-
担当教員
研究室概要
私たちの体や身の回りのもの(機械電気製品など)はすべて化学物質から出来ており、生命活動を担い物質的に豊かな生活を支えています。しかし、化学物質の中には有害性を示すものもあり、その濃度を測定したり除去したりする技術が欠かせません。
本研究室では、様々な化学物質に応答して形が変化するゲルや、色変化を示す薄膜の開発に取り組んでいます。将来的には、ゲルや薄膜を電気回路や機械装置、スマホやAIなどと組み合 わせることにより、世界中の誰もが手軽に利用 できるセンサーや環境浄化剤を実用化したいと考えています。
応用計算機科学研究室
↑PAGE TOP